商品詳細

大刀剣市 カタログ掲載品

鐔 光正(米光太平)(人間国宝)

Tsuba [Yonemitsu Tahei Mitsumasa]
特別保存刀装具
重要無形文化財保持者 (人間国宝)
NBTHK Tokubetsu Hozon Paper
No. F00204
桐箱 共箱 - 米光太平翁筆

竪長さ : 8.3cm  横長さ : 8.1cm  耳の厚さ : 0.4cm

画題:

双巴透九曜紋唐草図
国: 熊本県
時代: 現代

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
特別保存刀装具鑑定書
平成25年04月24日
銘: 光正(米光太平) 
形状 : 竪丸形、鉄磨地、陰透、金布目象嵌、丸耳

説明:

 米光太平光正翁は、明治21年に熊本市に生まれ、母の実家である田辺家で成長する。15歳より叔父の田辺吉太郎から肥後象嵌の技法を教わり、神吉の正統な技術を受け継いでいる。。大正10年に50歳で独立、昭和35年(1960)、72歳で熊本県重要無形文化財指定、昭和40年(1965)、77歳で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)の指定を受け、後進の指導を続け、昭和55年(1980)、92歳にて没した昭和の大名工といえる。鐔の作品は、すべてで30枚程度といわれており、貴重といえる。なお、米光太平翁の作品は、「肥後米光太平光正 昭和癸卯七十六才勤作」(昭和38年-1963)と銘がある引両透唐草図鐔が、銘を切った最初の作品であるといわれ、それ以前の作品はすべて無銘となる。

 この鐔は、大振りな一枚にて独特な羊羹色をした肌合いに、左右に巴を大胆に配し、金布目象嵌にて九曜紋と唐草をあらわしている。鐔の全面に施された金象嵌は密度が濃く、如何にも豪華であり、さらに細かに目をやると象嵌は精緻を極めている。

 箱書に拠れば、昭和49年(1974)、70歳の古希(昭和32年-1957)の作に、自身の作と認め箱書をした旨が書かれている。なお、前述の通り、昭和38年(1963)以前は銘を切っていない為、元来、無銘であった作に、箱書と同時期に「光正」の二字銘を米光太平翁が追銘したものと推察される。

備考:

米光太平翁箱書

「鐔 鉄地丸形双巴透 九曜二重唐草金象嵌七十才古希之作之

昭和甲寅年春日 米光太平光正(落款)」(昭和49年-1974)

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8