商品詳細

大刀剣市 カタログ掲載品

刀 (無銘) 三池

(附)延宝四年本阿弥光常折紙

(毛利家伝来)

Katana [Miike]
第27回特別重要刀剣
NBTHK Tokubetsu Jyuyo No.27
No. F00305
(附)延宝四年本阿弥光常折紙
白鞘 金着二重時代鎺
田野辺探山先生鞘書

刃長 : 74.65cm(2尺4寸6分強) 反り : 1.7cm(6分弱) 

元幅 : 3.2cm 先幅 : 2.15cm 元重 : 0.5cm 先重 : 0.4cm 

登録証:

東京都教育委員会
昭和26年3月31日
国: 筑後国 (福岡県-南部)
時代: 鎌倉時代末期 建武頃 1334-1337年頃

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
特別重要刀剣指定書
令和4年4月20日
銘: (無銘)三池
形状 : 鎬造、丸棟、身幅やや広め、元先の幅差ややつき、鎬幅広く、鎬高め、重ね頃合、反り浅めにつき、中鋒詰まりごころ。
鍛 : 小板目肌総じてよくつみ、地沸細かにつく。
刃文 : 中直刃調に小のたれ・小互の目ごころの刃交じり、小足入、匂口深く、小沸つき、腰元刃縁小さくほつれ、打のけ風交じり、匂口明るく冴える。
帽子 : 直ぐに、先殆ど焼詰め。
彫物 : 表裏に幅広で浅い棒樋を掻き流す。
茎 : 大磨上、先栗尻、鑢目殆ど切り、目釘孔四、無銘。

説明:

三池とは筑後国三池の地に在住した刀工達の流派名で、その祖は平安時代末期の名工として名高い典太光世であり、加賀前田家伝来の名物「大典太」(国宝)が代表作として知られている。光世は一人ではなく、その後も同名が鎌倉時代から室町時代へと継承されている。三池の作風は大典太以来、九州古作に共通するもので、鍛えは板目がさかんに流れて地沸がつき、ネットリとして如何にも軟らかそうに見える肌合いを呈し、小板目肌のつんだ精良な鍛えはやや刃文は小沸出来の直刃仕立てにほつれがかかり、匂口が沈みごころとなるなどの出来口を見せているが、幅広で比較的浅い棒樋を好んで掻くところに一派の個性が窺われる。

この刀は、保存状態が良好で肉置きがよく、身幅も広く手持ちもありく、総体に迫力ある体配を呈し、地鉄は小板目がよくつんで精良鍛えはややねっとりしたかな味を示した九州物の特徴を明示し、仔細に鑑すれば刃文も素朴ながら細やかな見どころの多い優れた出来映えの名刀である。九州古典派並びに常の三池極めの作品と比較するとやや匂深で総じて明るく、地刃共に冴えている点が注目されるところであるが、浅く幅広に彫られた棒樋は同派の特徴を示しており、加えて地鉄の様相並びに丸棟に造込まれている点などと併せて鑑みれば、三池派の作にあって鎌倉時代末期の建武頃の作として推し量れるもので、極めは正しく首肯される。なお本作には、延宝四年に三池と極められた本阿弥光常の代金子拾枚の折紙が附帯しており、その折紙の包紙や貼付書などが毛利家に伝来した第五十一回重要指定「太刀 銘 国行(青江)」と同様なことから、本刀も同家に伝来した作品と認められるものである。

備考:

田野辺探山先生鞘書

「筑後国三池 大磨上無銘也 延宝四年本阿弥光常代金子拾枚折紙附帯シ毛利家集蔵品也 光世ハ名物大典太デ知ラレル平安末期ノ工ガ著名ナレド時代ガ降ツテモ同国ニハ其ノ偉大ナル先達ヲ敬慕シ同名ヲ復活サセタル工ガ存在セリ本刀ハ建武頃ノ年代ト推察サレ最大ノ特徴ナル幅広ク浅キ状ノ棒樋ヲ掻キタレドモ良ク錬レタ小板目鍛ヘニ匂口明ルキ直刃ヲ焼キ常ノ九州古典派トハ稍異ナル垢抜ケシタル感有之

刃長二尺四寸六分余有之 時在庚子皐月 探山識(花押)」

 

第27回特別重要刀剣指定品(第回重要刀剣指定品)

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8
詳細写真9
詳細写真10
詳細写真11