商品詳細
太刀 国弘作(左国広) (古刀上々作)(良業物) Tachi [Sa-Kunihiro]
|
|||||||||||||
第27回特別重要刀剣 NBTHK Tokubetsu Jyuyo No.27
|
No. F00304
|
||||||||||||
白鞘 金着太刀鎺
田野辺探山先生鞘書 |
18,000,000 | ||||||||||||
刃長 : 64.3cm(2尺1寸2分半) 反り : 1.7cm(6分弱) 元幅 : 2.8cm 先幅 : 1.9cm 元重 : 1.65cm 先重 : 1.4cm |
登録証: 佐賀県教育委員会昭和29年7月8日 |
||||||||||||
|
鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会特別重要刀剣指定書 令和4年4月 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
説明: 筑前国左文字は南北朝時代初期に出現し、従来の伝統的な九州物の作域から脱皮して、焼刃が明るく冴えて垢抜けした作風を確立したが、その一門の安吉・行弘・吉貞・国弘・弘行・弘安・貞吉らも師風をよく受け継ぎ大いに活躍している。 国弘は、吉弘の子とも、また一説に定行の子とも伝え、有銘作の現存は少ないが、僅かに短刀に正平十二年紀のものがあり、凡その活躍期を窺い知ることが出来る。彼の作風には、のたれを主調としたやや大模様の乱れ刃と、直刃に互の目交じりの両様があり、古来、本阿弥家では左一類と鑑して最もさかんに乱れたものに国弘の極めをあてる傾向がある。 この太刀は、身幅尋常にして中鋒で、元先の幅差がやや目立ち、反りが深めにつく体配を呈し、鍛えは板目に杢が交じり、強く肌立ち、地沸が厚くつき、地景よく入り、刃文は大互の目・互の目・尖りごころの刃など多種の刃を交えて華やかに乱れ、足・葉入り、匂口深く、沸が厚くつき、地景よく入り、刃文は大互の目・互の目・尖りごころの刃など多種の刃を交じえて華やかに乱れ、足・葉入り、匂口深く、沸が厚くつき、荒めの沸が交じって叢となり、帽子は乱れ込み突き上げ、先が尖ってさかんに掃きかけるなどの出来口をあらわしている。前述の如く、左一類の中で大模様の乱れを現す同工の見どころが余すところなく示された一口である。殊に、沸づき変化を見せ、地刃の働きが豊富となった躍動感溢れる優品であり、湯走りや飛焼が目立ってかかっている点も注目される。なお、本作は「光山押形」に所載する一口で、現在の磨上られる以前の生ぶの太刀姿がおさめられている。現存稀有な国弘の太刀在銘の遺例として、同工を研究する上で頗る資料性が高い。 |
|||||||||||||
備考: 古刀上々作 良業物
田野辺探山先生鞘書 「三字有銘而光山押形ニ所載シ其ノ当時ハ生茎ナルヲ以後ニ磨上ゲシ者也厚ク沸付ク板目ノ肌合ニ沸匂深厚ナル大乱ヲ焼キ湯走・飛焼加ワリテ躍動感漲リ突上ゲテ尖心ノ帽子ニ結ブナド同工ノ個性的特徴ヲ明示スル優品也確信シ得ル唯一ノ有銘太刀而同工極ハメノ軌範タルベキ好資料哉珍々重々 刃長弐尺壱寸二分余有之 時在庚子皐月 探山識(花押)」
第27回特別重要刀剣指定品(第回重要刀剣指定品) |








