商品詳細

大刀剣市 カタログ掲載品

太刀 備州長船倫光 (古刀上々作)

Tachi [Bizen Osafune Tomomitsu]
第23回特別重要刀剣
NBTHK Tokubetsu Jyuyo No.23
No. F00223
白鞘 金着二重尾張鎺 18,500,000

刃長 : 73.2cm(2尺4寸2分) 反り : 2.4cm(8分) 

元幅 : 2.75cm 先幅 : 2.05cm 元重 : 0.6cm 先重 : 0.45cm 

 

登録証:

愛知県教育委員会
昭和26年3月20日
国: 備前国 (岡山県-南東部)
時代: 南北朝時代中期 貞治頃 1356-1360年頃

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
特別重要刀剣指定書
平成26年4月23日
銘: 備州長船倫光
形状 : 鎬造、庵棟、身幅尋常、元先の幅差目立たず、重ね薄く、腰反り高くつき、先にも反り加わり、中鋒延びる。
鍛 : 板目肌、処々杢交じり、地沸微塵につき、細かに地景入り、乱れ映り鮮明に立つ。
刃文 : 片落ち互の目主調に互の目・丁子風の刃・尖り刃等交じり、まま乱れに逆がかりや角がかりをみせ、処々角(つの)焼刃風を交え、足・葉入り、匂勝ち、下半沸つき、小さな飛焼入り、少しく砂流しかかる。
帽子 : 乱れ込み、佩表は先掃きかけて尖って反り、裏は尖りごころの小丸。
彫物 : 表裏に棒樋を丸止めとし、その下に佩表梵字と行の倶利伽羅、裏は梵字三字と素剣。
茎 : 磨上、先刃上がり栗尻、鑢目(旧)やや深い勝手下がり・(新)勝手下がり、目釘孔一、佩表茎先棟寄りに細鏨の六字銘がある。

説明:

 備前長船倫光は、南北朝時代の備前長船派の刀工で、兼光門下の一人であり、一説に兼光の弟とも伝えている。現存する作品に見る年紀は、貞和から永和に及んでいる。彼の作風はおおどかなのたれ主調の乱れを得意としており、一門にあっては兼光の作風に最も近く、作位的にも師に迫るものがある。

 この太刀は、彫物及び銘字の位置から推して、元来は2尺7寸を超える長寸のものであったことが窺い知られ、元先の幅差が目立たず、重ねは薄く、腰反りが高くついて先にも反りを加え、中鋒延びるなど、磨上ながらも往事の太刀姿の有り様が残されており貴重である。鍛えは、板目に処々杢がまじり、地沸は微塵について細かに地景が入り、乱れ映りが鮮明に現れ、刃文は、匂勝ちであり、片落ち五の目主調に互の目や尖り刃などを交えて、乱れに逆がかりや角がかりが見られるなど、兼光一門に多く見られる作域を示している。倫光にはのたれを基調とした優作が多いが、本作の如き作柄も上手に仕上げており、同工の作域の広さと技術の確かさを窺うことのできる好資料といえる。

 本作の佩表に見られる倶利伽羅彫は、黒川古文化研究所所蔵の太刀長船倫光などに類例をみる。また、他には二荒山神社所蔵の重要文化財の無銘の大太刀(号:瀬昇太刀)などにも類似した彫物が確認できるが、この手の倶利伽羅彫があることはその大太刀なども南北朝時代盛期の長船物と見たてるための大きな補強材料となり、そうした観点からしても重要な作品といえよう。

備考:

古刀 上々作

 

第23回特別重要刀剣指定品(第58回重要刀剣指定品)

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8
詳細写真9