商品詳細

大刀剣市 カタログ掲載品

脇指 粟田口近江守忠綱 彫物同作(新刀上々作)(良業物)

Wakizashi [Awadakuchi Ohminokami Tadatsuna 2nd]
保存刀剣
NBTHK Hozon Paper
No. F00188
白鞘 上貝金下貝銀着二重波濤時代ハバキ

刃長 : 52.0cm (1尺7寸1分半) 反り : 1.5cm (5分)

元幅 : 3.2cm 先幅 : 2.35cm 元重 : 0.65cm 先重 : 0.5cm

登録証:

群馬県教育委員会
平成23年05月19日
国: 摂津国 (大阪府-北西部・兵庫県-南東部)
時代: 江戸時代中期 貞享頃 1684-1687年頃

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣鑑定書
平成23年08月17日
銘: 粟田口近江守忠綱
彫物同作
形状 : 鎬造、庵棟、身幅広めに、重ね厚く、先反りつき、中鋒延びごころとなる。
鍛 : 小板目肌よくつみ、地沸微塵に厚くつき、地景入り、潤いがある。
刃文 : 元を直ぐに焼出し、浅く長めに三つにのたれ、少しく小足入り、匂深く、小沸よくつき、細かに砂流しかかり、匂口明るい。
帽子 : 直ぐに小丸に返り、先掃きかける。
彫物 : 表:倶利伽羅、裏:梵字に蓮台を肉彫する。
茎 : 生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目筋違化粧つく、目釘孔一。

説明:

 粟田口近江守忠綱は初代:近江守忠綱の子で、後に二代目を継ぎ、一竿子と号した。忠綱の作風は、初代同様に焼頭のよく揃った足の長い丁子乱れ、互の目乱れや濤欄刃風の乱れ、さらには直刃・浅いのたれ刃なども焼いている。また彫物を得意としており、刀身にその物を損ねることなく、よく調和している。

 本作は、1尺7寸1分半(52.0cm)の大脇指で、寸の割に身幅が広く、重ね厚めとなり、寸延びて、先反りがつき、中鋒が延びこころとなるなどの大柄な体配を示している。地鉄は、小板目肌がよく錬れてつみ、地沸が微塵に厚くつき、地景が細かに入り、精美にして潤いが感じられる。刃文は、のちに彫物を彫ることを考慮して、腰元をやや低めに焼出し、浅く、そして長めにゆったりと全体に三ツにのたれ刃を焼き、小足入り、匂深く、小沸細かによくつき、ささやかな砂流しかかり、匂口明るいという大坂新刀の典型的な作柄を示している。彫物は、表に倶利伽羅をやや小振りに配し、その分より濃密なものとなっており、裏には大振りな長梵字に蓮台を配す。銘振りより、一竿子と号す元禄2年以前の作で、貞享頃のものと推察される。

 余談ながら、大阪新刀の越前守助広・井上真改・一竿子忠綱などには、2尺に満たない大脇指に出来の優れたものも多く、時代の豪奢な波濤図のハバキからしても、おそらくは豪商による特別注文のものと推察される。

備考:

新刀 上々作

良業物

 

部分的に、細かなヒケがあります。

ハバキの一部の着せが剥がれています。

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6