商品詳細
| 
					 刀 (無銘)長船基光 (古刀上作)(業物) Katana [Bizen Osafune Motomitsu] 
					 | 
			|||||||||||||
| 
					 第7回重要刀剣 NBTHK Jyuyo Paper No.7 
				 | 
				
					 No. A00426 
				 | 
			||||||||||||
| 白鞘 金着二重鎺 | |||||||||||||
| 
					 刃長 : 71.5cm (2尺3寸6分弱) 反り : 2.0cm (6分強) 元幅 : 2.95cm 先幅 : 2.2cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.45cm  | 
				
					 登録証: 東京都教育委員会平成26年12月09日  | 
			||||||||||||
					
  | 
				
					 鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会重要刀剣指定書 昭和36年09月10日  | 
			||||||||||||
					
  | 
			|||||||||||||
					
  | 
			|||||||||||||
| 
					 説明: 基光は南北朝期の備前長船派の刀工で、兼光の子、或は門下と伝え、左兵衛尉に任じられている。現存する年紀作は、康永から永和に及んでおり、基光の活躍期は明瞭である。作風は兼光風を踏襲しているが、互の目を主調として、様々な形の刃が交じるもの・互の目が整然と連れるものなどが多く見られ、作位の点からすれば、少しく兼光に譲るところがある。 大磨上無銘の刀で、地刃の出来優れ、兼光一門の作風を示して健全である。身幅広く、中鋒延び、反りの浅い刀姿は南北朝期の見どころであり、互の目を主調として小沸がつき砂流しかかり、帽子が乱れ込んで先が尖りごころとなる点も大切な見どころで、兼光から始まるところである。物打上が二重に飛び焼の連なっている点は、在銘兼光には殆ど見ないところである。 昭和を代表する蒐集家:渡辺国雄氏の旧蔵品となっている。  | 
			|||||||||||||
| 
					 備考: 古刀上作 業物 指表:上部の鎬地から棟にかけて、二ヶ所に切り込みによる痕跡があります。 指裏:鎬地の上部や中程にわずかに鍛え割れがあります。v  | 
			|||||||||||||



