商品詳細

脇指 平安城住国路(新刀上々作)

慶長拾七年吉日

Wakizashi [Dewadaijyo Kunimichi]
第14回重要刀剣
NBTHK Jyuyo Paper No.14
No. F00028
(附) 変塗鞘小サ刀拵
白鞘 金無垢二重台付鎺

刃長 : 34.4cm (1尺1寸4分) 反り : 1.0cm (僅か)

元幅 : 3.0cm 元重 : 05cm

 

登録証:

神奈川県教育委員会
昭和26年3月27日
国: 山城国 (京都府-南部)
時代: 江戸時代初期 慶長17年 1612年

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
重要刀剣指定書
昭和41年4月20日

銘: 平安城住国路
慶長拾七年吉日
形状 : 平造、三ツ棟、身幅広く、重ね厚め、寸延び、わずかに反りのある、、典型的な慶長新刀の短刀姿である。
鍛 : 板目に、杢交じり、処々流れて、肌立ちごころに、地沸よくつき、地景入り、総じてザングリとした肌合いとなる。
刃文 : 互の目乱れ、尖り刃交じり、処々逆がかり、足入り、小沸よくつき、金筋入り、砂流しさかんにかかり、焼頭に飛焼き風の湯走りなど交える。
帽子 : たるみ込み、先尖って、やや深く焼き下げる。
彫物 : (なし)
茎 : 生ぶ、先深い栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。表に「平安城住国路」裏に「慶長拾七年吉日」の太鏨の銘がある。
拵 : 変塗鞘小サ刀拵 総長 : 52.5cm
鐔 :

富岳図、六ツ木瓜形、鉄地、陰透、打返し耳小肉、小柄櫃孔、無銘

高さ:7.0cm 幅:6.6cm 厚さ:0.4cm

柄 : 黒鮫着、革菱巻。長さ:12.7cm
縁 : 黒皮着に桐金蒔絵、高さ:4.0cm 幅:2.4cm
頭 :
目貫 : 貝図、赤銅地容彫、金色絵
笄 : 波濤に三日月図、赤銅魚子地、高彫、銀象嵌色絵 縦:9.7cm 横:1.3cm

説明:

出羽大掾国路は堀川国広の高足の一人で、慶長十八年三月以降、同二十年三月以前の間に「出羽大掾」を受領したと思われる。同作には、のたれ込んで先の尖った、いわゆる三品風の帽子が多いことや、銘字に於いて、その初期には「国路」と道の字を用いたこと、また、晩年には「来」を冠しているものなどがあることから三品家と何らかの関係があったともと推測される。彼の作刀に見る年紀で最も古いものは慶長十三年紀であり、寛文二年紀が最終である。作風は備前伝以外は各伝を上手にこなしており、国広門下中随一の器用人であり、就中、相州伝が最も得意で志津や左文字に私淑している。

この脇指は、国路の最も得意とした相州伝による志津をねらった傑作で、彼の個性と技量がいかんなく発揮された会心の一振である。地刃健全であるばかりでなく、茎の保存状態も極めて良く、「平安城住」銘や裏年紀も国路の研究上、誠に貴重な一振である。

備考:

新刀 上々作

業物

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8
詳細写真9
詳細写真10