商品詳細
| 脇指 (無銘) 一文字 一助宗刀上ルと(切付銘がある) (古刀最上作) Wakizashi [Ichimonji Sukemune] | |||||||||||||
| 第15回重要刀剣 NBTHK Jyuyo Paper No.15 | No. F00008 | ||||||||||||
| 白鞘 金着二重鎺 | |||||||||||||
| 刃長 : 45.5cm (1尺5寸) 反り : 1.0cm (3分) 元幅 : 2.75cm 先幅 : 2.15cm 元重 : 0.5cm 先重 : 0.4cm | 登録証:岡山県教育委員会 昭和28年05月13日 | ||||||||||||
| 
 | 鑑定書:(公)日本美術刀剣保存協会 重要刀剣指定書 昭和42年02月10日 | ||||||||||||
| 
 | |||||||||||||
| 
 | |||||||||||||
| 説明: 助宗は、「大一文字」と称される鎌倉初期の名工であり、福岡一文字派の事実上の始祖とされる「菊一文字」則宗の子で、父と同様に後鳥羽院番鍛冶にかぞえられている。 この脇指は、鎌倉中期の一文字派の作品であります。脇指ながら丁子乱れの刃文の華やかさは、さすがは一文字であり、鎌倉中期の一文字派の魅力を充分に示した一振であります。 切付銘に「一助宗刀上ル」とありますが、助宗は鎌倉中期の一文字派ではなく鎌倉初期の古一文字派の刀工です。作域も前時代の古備前的な古雅なものとなります。おそらく、この脇指の切付銘は作域よりも作位の上で出来映えが優れていることから、一文字派の名工:助宗と先人が極めたものと思われます。 | |||||||||||||
| 備考: 古刀最上作 | |||||||||||||

