商品詳細

刀 一 出羽守行広(初代) (新刀上作)

Katana [Dewanokami Yukihiro 1st]
特別保存刀剣
NBTHK Tokubetsu Hozon Paper
No. A00617
(附)黒石目地塗鞘腰焦茶色印籠刻鞘肥後拵
白鞘 金着二重鎺

刃長 : 60.6cm(2尺) 反り : 1.7cm(5分強) 

元幅 : 3.2cm 先幅 : 2.3cm 元重 : 0.75cm 先重 : 0.5cm 

登録証:

奈良県教育委員会
昭和32年1月26日
国: 肥前国 (佐賀県・長崎県)
時代: 江戸時代中期 寛文頃 1661-1672年頃

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣鑑定書
令和3年2月25日
銘: 一 出羽守行広(初代)
形状 : 鎬造、庵棟、身幅広め、重ね厚く、元先の幅さややあり、先反りつき、中鋒延びごころとなる。
鍛 : 小板目肌つみ、地沸微塵に厚くつき、地景細かに入る。
刃文 : 焼幅広く、丁子乱れに互の目・角張る刃・頭の丸い互の目・矢筈風の刃など交じり、華やかに大きく乱れ、足長くよく入り、匂一段と深く、沸厚くつき、処々むらづき、総体に砂流し長くさかんにかかり、金筋よく入り、随所に湯走り風の飛焼交じり、僅かに棟を焼く。
帽子 : 直ぐに小丸に返り、先掃きかける。
彫物 : (なし)
茎 : 生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。
拵 : 黒石目地塗鞘腰焦茶色印籠刻鞘肥後拵 総長 : 96.3cm
鐔 :

桐図、変り形、鉄地、銀象嵌、両櫃孔、無銘(肥後)

高さ:7.4cm 幅:7.2cm 厚さ:0.45cm

柄 : 黒漆鮫着、茶糸蛇腹柄巻。長さ:24.6cm
縁頭 :

熨斗図、鉄地、金銀象嵌色絵、無銘(肥後)

高さ:4.2cm 幅:2.6cm

目貫 : 不動明王・毘沙門天図、金無垢容彫、無銘(現代)
割笄 :

菱紋図、鉄地、金布目象嵌、無銘(肥後)

縦:19.0cm 横:1.0cm

鐺 :

蕨手に蝶図、鉄地、金布目象嵌、無銘(肥後)

説明:

 初代行広は橋本吉信の次男として、元和3年に生まれ、通称を九朗兵衛といい、兄に河内大掾正広がいる。正保5年、出羽大掾を受領し、その後、寛文3年に出羽守に転任している。慶安3年、長崎に赴き阿蘭陀鍛冶久次および薬師寺種永について阿蘭陀鍛えを学ぶといい、以後「阿蘭陀鍛作」の添銘をしたものが多く見られる。天和2年、66歳で没している。

 この刀は、小板目肌がよくつみ、地沸が微塵に厚くつき、地景が細かに入った鍛えに、刃文は丁子乱れに互の目・角張る刃・頭の丸い互の目・矢筈風の刃などを交え、足が長くよく入り、匂一段と深く、沸が厚くつき、総体に砂流しが長くかかり、金筋がよく入るなどの出来口をあらわしている。常にも増して一段と華やかで、焼きが高く変化に富んでおり、一際深い匂口に、厚く沸づいて豪快な態を見せている。初代行広の本領が遺憾なく発揮された出色の出来栄えで、覇気に溢れている。

 黒石目地塗鞘腰焦茶色印籠刻鞘肥後拵の製作は現代製ながら入念となり、目貫以外は江戸期の肥後金物を使用しており、目貫は現代製ながら金無垢地と豪華なものとなっている。

備考:

新刀 上作

 

古研ぎのため、細かなヒケや刃先にわずかに薄錆がみられます。

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8
詳細写真9
詳細写真10
詳細写真11
詳細写真12
詳細写真13
詳細写真14