商品詳細
| 
					 短刀 作陽幕下士細川正義(刻印) (新々刀上々作) 嘉永六年癸丑年仲秋 Tanto [Hosokawa Masayoshi] 
					 | 
			|||||||||||||
| 
					 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper 
				 | 
				
					 No. A00531 
				 | 
			||||||||||||
| 白鞘 金着一重鎺 | |||||||||||||
| 
					 刃長 : 20.9cm(6寸8分半) 反り : 内反り 元幅 : 2.2cm 元重 : 0.7cm 
  | 
				
					 登録証: 東京都教育委員会昭和50年10月23日  | 
			||||||||||||
					
  | 
				
					 鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会特別保存刀剣鑑定書 平成12年2月9日  | 
			||||||||||||
					
  | 
			|||||||||||||
					
  | 
			|||||||||||||
| 
					 説明: 細川正義(二代)は主税佐(ちからのすけ)と称し、下野国細川良助(初代:正義)の子であり、水心子正秀の門に入り、初め正方、さらに守秀と銘し、のちに正義に改めている。美作国津山藩松平家の抱え工となり、多くは江戸に住して鍛刀を行い、数多くの門弟を育成し、安政5年6月に73歳で没している。正義は師:正秀の研究理論を実践した刀工で、大慶直胤と双璧である。作風は大別して備前伝と相州伝とがあるが、備前伝に優れたものが多い。 本作は、正義がもっとも得意とした備前伝にて、小互の目を連れて焼き、足入り、匂深く、匂い本位に小沸つき、細かな砂流しかかるといった優れた出来映えを示している。  | 
			|||||||||||||
| 
					 備考: 新々刀 上々作 
 古研ぎの為、鎺元など全体に薄錆がみられます。 鞘に少し傷みがあります。  | 
			|||||||||||||


