商品詳細

大身槍 三条吉則(古刀上作)(良業物)

Omiyari [Sanjyo Yoshinori]
特別保存刀剣
NBTHK Tokubetsu Hozon Paper
No. A00460
白鞘 素銅ハバキ

刃長 : 38.7cm (1尺2寸7分半) 反り : なし

元幅 : 2.1cm 元重 : 1.0cm

登録証:

神奈川県教育委員会
平成09年07月09日
国: 山城国 (京都府-南部)
時代: 室町時代中期 文明頃 1469-1486年

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣鑑定書
平成09年07月09日
銘: 三条吉則
形状 : 平三角造、身幅尋常、けら首延びる。
鍛 : 小板目肌つみ、地沸よくつき、地景入る。
刃文 : 直刃調に浅くのたれごころを帯び、小足少しく入り、小沸よくつき、金筋入り、砂流しかかり、刃縁に湯走り風の打ちのけ交える。
帽子 : 直ぐ調に焼詰め、先掃きかける。
彫物 : 素剣に、蓮台を肉彫する。
茎 : 生ぶ、先切、鑢目筋違、目釘孔二。

説明:

南北朝期の京物を代表する信国と長谷部派であれば、室町期の京物は三条吉則と平安城長吉によって代表される。銘鑑では吉則は鎌倉時代にすでに存在したことになっているが、現存する最も古いものは室町初期であり、多くみるものは室町中期以降の作である。
三条吉則は平安城長吉の一派といわれ、山城、のち和泉、越前似ても造る。作品は脇差が多く刃文直刃、互の目乱れ、樋を好んで掻く。
銘文は「吉則作」「三条吉則」「平安城三条住吉則作」「三条吉則和泉国作」「三条布施藤原吉則於越前作」「平安城吉則作」などと銘す。

三条吉則には槍の作例が残されており、一派の平安城長吉や村正に代表される千子派も同様となる。

本作は、平三角造に、身幅尋常、けら首の延びた室町時代に制作された槍の典型的な姿形をしめす。地鉄は、槍や剣はおおむね柾が流れたものが多く経眼されるが、本作は小板目肌がよくつみ、地沸が細かにつき、地景が入り、柾は感じられない。刃文は、直刃調に浅くのたれごころを帯び、小足少しく入り、小沸よくつき、金筋入り、砂流しかかり、刃縁に湯走り風の打ちのけ交え、京物らしく匂口は明るい。

平地に施された素剣と蓮台の彫物、銘文もすり減っておらず健全であることが窺い知られる。けら首には刀の刃を受けた痕跡がみられ、古の武勲を誇っている。

備考:

古刀 上作

良業物

 

鞘書「三条吉則作 長サ壱尺弐寸八歩」

 

下半の鎬筋辺に割れがあります。

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4