商品詳細
太刀 於越後国義光作之(大野義光) 平成三年秋吉祥日 (無鑑査) Tachi [Ohno Yoshimitsu]
|
|||||||||||||
無鑑査 Mukansa
|
No. A00335
|
||||||||||||
白鞘 金着二重鎺
大野義光重花丁子の世界 所載 |
|||||||||||||
刃長 : 74.6cm (2尺4寸6分) 反り : 2.7cm (9分) 元幅 : 3.2cm 先幅 : 2.4cm 元重 : 0.8cm 先重 : 0.5cm |
登録証: 東京都教育委員会平成03年11月12日 |
||||||||||||
|
鑑定書: |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
説明: 大野義光刀匠は、昭和23年10月16日に新潟県西蒲原郡に生まれ、本名を吉川三男という。日本大学農獣医学部に入学し、学生時代より日本刀に興味を持ち、昭和44年に、吉原義人・吉原荘二刀匠らの鍛錬所で日本刀の製作の道に入る。昭和55年、文化庁より「美術刀剣類製作承認」を受け、刀匠となり、同年、新作名刀展に初出品する。昭和51年、新潟県黒崎町に鍛錬所を設けて独立する。昭和57年より62年まで、高松宮賞、文化庁長官賞の特賞を6回連続受賞し、昭和62年に無鑑査認定となる。昭和59年、伊勢神宮第61回式年遷宮の御神刀を謹作する。作風は、備前伝を得意とし、「大野丁子」と呼称される華やかな重花丁子乱れを焼く。就中、上杉家に伝来した名物「山鳥毛」(国宝)を写したものは国内外で高い評価を得ている。 本作は「大野義光重花丁子の世界」にNo.5として所載している。加島進先生が解説されており、「鎌倉中期の一文字を表現したものである。幅広、重ねが暑く、元幅は一寸五厘もあって堂々とした姿を誇示している。鍛えはよくつんで映りがあらわれ、刃文は大、小の小丁子乱れに重花を交え、足・葉をしきりに交え、砂流しかかる。帽子は乱れ込み返る。」 大野刀匠の作刀にあたってコメントとして、「鎌倉中期の一文字の太刀は私が生涯追い求める目標の太刀であります。身幅の広い豪快な太刀姿に、鎬にかかる華やかな匂い本位の重花丁子乱、そして映り、見所も多く見る者を魅了します。どこまで近づけるか終わりのない戦いであります。」 |
|||||||||||||
備考: 無鑑査。
大野義光重花丁子の世界 所載 No.5 「五、 太刀 銘 於越後国義光作之 平成三年秋吉祥日 長さ 2尺4寸6分(74.6cm) 反り 9分(2.7cm)」
研ぎ:臼木良彦師 ハバキ:布袋(米長)一師 白鞘:広井章久師
※ 現在は、図録に所載された時点の研磨の状態とは異なり、黒田守寿師による研磨が施されています。 |