商品詳細

脇指 備州長船忠光作

明応八年二月日(古刀上々作)(良業物)

Wakizashi [Bizen Osafune Tadamitsu]
特別保存刀剣
NBTHK Tokubetsu Hozon Paper
No. A00162
(附) 朱塗鞘略太刀拵
白鞘 佐藤寒山先生鞘書・刀箱 金着網祐乗鑢時代鎺

刃長 : 58.4cm  (1尺9寸3分弱) 反り : 2.0cm  (6分)

元幅 : 2.8cm 先幅 : 1.8cm 元重 : 0.75cm 先重 : 0.5cm

 

登録証:

東京都教育委員会
昭和27年08月23日
国: 備前国 (岡山県-南東部)
時代: 室町時代中期 明応8年 1499年

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣鑑定書
平成14年02月14日
銘: 備州長船忠光作
明応八年二月日
形状 : 鎬造、庵棟、身幅尋常にて、重ね厚く、平肉豊かにつき、鎬高く、鎬地を削ぎ、寸詰まり、先反り強くつき、元に踏ん張りごころがあり、中鋒に結ぶ典型的な室町中期の打刀姿となる。
鍛 : 小板目肌よく錬れてつみ、杢交じり、地沸つき、地景入り、乱れ映りよくたち、澄んだ肌合いを呈す。
刃文 : 浅くのたれごころの中直刃を基調に、小互の目交じり、足・葉よく入り、匂深く、小沸よくつき、刃縁に金筋入り、砂流し細かにかかる。
帽子 : 焼き深く、直ぐに小丸に返り深く焼き下げ、先掃きかける。
彫物 : (なし)
茎 : 生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔二。
拵 : 朱塗鞘略太刀拵 総長 : 84.5cm
鐔 :

桜花図、木瓜形、表:銀地・裏:鉄地の昼夜鐔、陰透、無銘

高さ:6.7cm 幅:5.8cm 厚さ:0.3cm

柄 : 四分一雪華紋散柄板着、白糸平巻。長さ:18.5cm
縁頭 :

桜花紋、鉄地、陰透、無銘

高さ:4.0cm 幅:2.25cm

目貫 : 雲明図、赤銅地容彫、金銀色絵
馬針 : 桜花紋、表:鉄地・裏:銀地、陰透、無銘 長さ:11.8cm 幅:0.7cm
小尻 : 桜花紋、鉄地、陰透
足金物 : 赤銅
櫓金他 : 銀地

説明:

 長船彦兵衛忠光は、五郎左衛門尉則光の子といわれ、応仁の乱以降、刀剣の需要が多くなり、この時代の右京亮勝光・左京進宗光・彦兵衛尉祐定と並ぶ良工である。銘鑑には、彦兵衛・修理亮・彦三郎など、様々の俗名を有する多くの同銘の存在を上げている。一般に、直刃の名手として定評があり、他に乱れ刃などがあり、彫技も巧みである。

 姿は、身幅尋常、重ね厚く、平肉豊かにつき、鎬高く、鎬地を削ぎ、寸詰まり、先反りつき、中鋒にとなる典型的な室町中期の打刀姿となり、茎は片手打ちに使用するために短めである。室町中期:文明より永正頃までの約50年間は2尺前後の打刀が流行し、当然ながら、本作も打刀として製作、使用されたものである。彦兵衛忠光は地鉄が精美なること末備前随一と称されており、この刀も地鉄に一点の緩みもない素晴らしい肌合いとなっている。刃文は、彦兵衛忠光がもっとも得意とした直刃にて、浅くのたれごころを帯び、小互の目が交じり、足・葉よく入り、小沸出来となり、仔細に観察すると小沸が細かに厚くつき、金筋入り、砂流し細かにかかり刃中よく働いており、匂口が明るい。名工揃いの末備前の中にあって、地鉄がもっとも精美で、直刃の名人と称された彦兵衛忠光の優品である。

 附帯する朱塗鞘略太刀拵や時代ハバキから察するに、幕末期に相当な大身の武士が帯刀していたものであろうか。桜花紋の鉄一作金具にて、鐔・馬針は表が鉄地、裏は銀地の昼夜仕立てとなり如何にも洒落ている。

備考:

末古刀 上々作。

良業物。

上研磨済み。

佐藤寒山先生鞘書

「備州長船忠光 明応八年二月紀有之 彦兵衛尉也優作之一 刃長壱尺九寸弐分半有之

朱塗打刀拵付 昭和癸丑(48)年初夏吉日 寒山誌(花押)」

佐藤寒山先生刀箱

「備前長船忠光御脇指 壱

備州長船忠光 明応八年二月日紀有之 刃長壱尺九寸弐分半有之

同作中之優作之一也 重代珍宝也鑑彦兵衛矣

昭和癸丑(48)年初夏吉日 寒山誌(花押)(落款)」

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8
詳細写真9
詳細写真10
詳細写真11
詳細写真12
詳細写真13
詳細写真14
詳細写真15
詳細写真16
詳細写真17
詳細写真18
詳細写真19
詳細写真20
詳細写真21
詳細写真22
詳細写真23
詳細写真24
詳細写真25
詳細写真26
詳細写真27
詳細写真28
詳細写真29
詳細写真30
詳細写真31
詳細写真32