![]()  | 
              |
  | 
                No.F00149  | 
              
白鞘 銀無垢一重ハバキ  | 
                売 約 済  | 
              
刃長 : 62.4cm (2尺0寸6分) 反り : 1.4cm (4分) 元幅 : 3.1cm 先幅 : 2.2cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.6cm  | 
                登録証 : 東京都教育委員会 昭和50年12月02日  | 
              国 : 岡山県 時代 : 現代 昭和  | 
                鑑定書 :  | 
              
              
銘 : 長光  | 
              |
形状 : 
 鍛 : 刃文 : 帽子 : 茎 : 鎬造、庵棟、身幅尋常にして、元先の幅差ややつき、重ね厚めとなり、反り浅くつき、中鋒となる。 板目、柾がかり、処々ながれ、肌立ちごころに、地沸つき、地景入る。 小互の目を連れて焼き、足入り、匂本位にわずか小沸つき、少しく砂流しかかる。 直ぐ調にに小丸に返る。 生ぶ、先入山、鑢目表は筋違、裏は逆筋違、目釘孔一。  | 
              |
説明 : 戦時中、岡山刑務所内には大規模な公認の刀剣製作工場が存在した。同所長の江村繁太郎氏は勤務の傍らに自らも作刀し、また、受刑者にも本鍛錬軍刀を製作する技術を指導し、多くの軍刀を製作したといわれている。所謂、「監獄長光」「刑務所長光」 と称される一原長光の軍刀である。銘振りは多岐に及び 「一原長光」「備前長光」「長光」「市原一龍子長運斎江村長光」「江村作」「江村」などとも切る。 本刀は、一原長光の作風をよくあらわした典型作である。  | 
              |
備考 : 陸軍受命刀匠 陸軍々刀技術奨励会入選 
 鞘書「備前長光 長サ弐尺七分有之」 
 指表:腰元に気になるほどではありませんが、鍛え割れがあります。刃先に少し薄錆があります。  | 
              |