![]()  | 
              |
保存刀装具 NBTHK Hozon Paper 重要無形文化財保持者 (人間国宝)  | 
                No.B00136  | 
              
桐箱 共箱 - 米光太平翁筆  | 
                参 考 品  | 
              
長さ : 12.5cm 肩幅 : 0.7cm  | 
                画題 : 九曜紋唐草図  | 
              国 : 熊本県 時代 : 現代  | 
                鑑定書 : (公)日本美術刀剣保存協会 保存刀装具鑑定書 平成13年06月19日  | 
              
              
銘 : 米光太平光正  | 
              |
 鉄磨地、据紋、金布目象嵌  | 
              |
説明 : 米光太平光正翁は、明治21年に熊本市に生まれ、母の実家である田辺家で成長する。15歳より叔父の田辺吉太郎から肥後象嵌の技法を教わり、神吉の正統な技術を受け継いでいる。。大正10年に50歳で独立、昭和35年(1960)、72歳で熊本県重要無形文化財指定、昭和40年(1965)、77歳で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)の指定を受け、後進の指導を続け、昭和55年(1980)、92歳にて没した昭和の大名工といえる。 やや小振りながら、姿形の引き締まった馬針で、独特の鉄錆色の地鉄が美しい。洗練された二重唐草象嵌に加え、小さく九曜紋を配しており、裏に、「米光太平光正」の銘が刻されている。肥後金工大鑑に依れば、「師は又七風の鉄地の鐔を得意として、そのほか馬針なども殆ど楽寿に比すべきものがある」と記している。この馬針もまさにその評価通りの名品といえる。  | 
              |
備考 : 米光太平翁箱書 「肥後象嵌馬針 九曜二重唐草 光正(落款)」  | 
              |






