![]()  | 
              |
特別保存刀装具 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper  | 
                No.B00046  | 
              
桐箱  | 
                売 約 済  | 
              
竪長さ : 7.9cm 横長さ : 7.7cm 耳の厚さ : 0.6cm  | 
                画題 : 撫子(なでしこ)図  | 
              国 : 武蔵国 (東京都・埼玉県・神奈川-東部) 時代 : 桃山時代  | 
                鑑定書 : (公)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀装具鑑定書 平成21年04月30日  | 
              
			  
銘 : (無銘) 古赤坂  | 
              |
 竪丸形、鉄磨地、地透、毛彫、丸耳、両櫃孔  | 
              |
説明 : 赤坂鐔は江戸の赤坂に居住したところからこの名があり、江戸初期、寛永ごろの忠正を初代として幕末まで栄え、上三代は無銘である。有銘のものは四代の彦十郎忠時からであり、八代まで同銘をきる。一般に三代までの無銘の作を古赤坂と呼んで珍重し、その作風を見ると尾張や古正阿弥の影響が感知される。 この鐔は、左側に満開の撫子(なでしこ)の花を半分、右側に蕾から開きかけた花を共に小柄櫃、笄櫃を上手に利用している。上下には茎と葉であろうか、見事なデザインである。やや厚手で頃合の大きさに丸耳、耳から切羽台にかけてわずかに肉を落としており、地鉄は明るく綺麗となる。切羽台や透しの間から内側を観察すると、三枚の筋状の合わせ鍛え目よく表れている。古赤坂極めながら、三代:正虎に近い作風である。  | 
              |









