五島正蔭

保存刀剣 NBTHK Hozon Paper

No.A00357

白鞘  銀着一重ハバキ

(附) 黒石目地塗鞘小サ刀拵

      売 約 済

刃長 : 23.0cm  (7寸6分弱) 反り : なし

元幅 : 2.2cm 元重 : 0.7cm

登録証

静岡県教育委員会

昭和41年02月10日

: 越後国 (新潟県-佐渡島を除く)

時代 : 江戸時代後期 慶応頃 1865-1867年頃

鑑定書

(公)日本美術刀剣保存協会

保存刀剣鑑定書

平成25年01月29日

正蔭 (越後・年代慶応頃)

形状

刃文

帽子

彫物

平造、庵棟、身幅尋常、・重ね厚めに、反り少なく。

小板目、わずかに柾がかり、地沸つき、地景入る。

小互の目を連れて焼き、足入り、小沸つき、砂流しかかり、匂口明るい。

直ぐに小丸に返り、先掃きかける。

表:鶴、裏:「寿」の文字を陰刻し、その下に蓑亀を肉彫りする。

生ぶ、先栗尻、鑢目筋違に化粧つく、目釘孔一。

 

縁頭

 

目貫

小柄

裏瓦

小尻

黒石目地塗鞘小サ刀拵 総長 : 44.0cm

素銅魚子地金色絵、片櫃仕立、無銘

高さ:5.2cm 幅:3.4cm 厚さ:0.5cm

白鮫着、御納戸糸柄巻。長さ:12.0cm

波に舞鶴図、四分一地、高彫、金色絵、無銘

高さ:3.8cm 幅:2.2cm

琴高仙人図、赤銅容彫、金色絵

眠り布袋図、赤銅魚子地、高彫、金色絵 縦:9.8cm 横:1.45cm

波図、四分一地

銀槌目地

説明

 五島正蔭は、越中国富山に生まれ、名を鯉介と称し、玉心斎と号した。はじめ鈴木正雄の門人となり、のちに水心子正次門となる。越後国高田に住し、山浦一門らしい互の目乱れを得意する。

 本作は、山浦一門らしいふくら辺がやや枯れた短刀姿に、小板目肌がつんで、やや柾がかり、地沸がつく。刃文は、小互の目を連れて焼き、足入り、小沸がつき、砂流しがかかり、匂口が明るい。彫物は、表に鶴を、裏:「寿」の文字を陰刻し、その下に蓑亀を肉彫りしている。鶴は千年、亀は万年を生きるという中国の言い伝えがあり、長寿を祝ったり、おめでたいことを祝う時に使われる。附帯する黒石目地塗鞘小サ刀拵にも布袋、琴高仙人、舞鶴をあしらい誠にお目出度い図柄となっている。

備考

新々刀 中作

 

全体に薄錆とヒケがみられます。

五島正蔭1
五島正蔭2
五島正蔭3
五島正蔭4
五島正蔭5
五島正蔭6
五島正蔭7
五島正蔭8
五島正蔭9
五島正蔭10
五島正蔭11
五島正蔭12
五島正蔭13

刀剣や刀の販売なら日本刀販売専門店つるぎの屋のTOPページに戻る