清水甚之進信高

保存刀剣 NBTHK Hozon Paper

No.A00244

白鞘  金着二重尾張ハバキ

     売 約 済

刃長 : 48.4cm  (1尺6寸弱) 反り : 1.1cm  (3分強)

元幅 : 3.1cm 先幅 : 2.4cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.5cm

登録証

東京都教育委員会

平成22年09月21日

: 尾張国 (愛知県-西部)

時代 : 江戸時代後期 文化2年 1805年

鑑定書

(公)日本美術刀剣保存協会

保存刀剣鑑定書

平成23年01月28日

清水甚之進信高

文化二年二月吉日

形状

 

刃文

 

帽子

鎬造、庵棟、身幅やや広めに、重ね厚く、頃合いに反りつき、中鋒延びごころ、持ってズシリと重く健全であることがわかる。

小板目肌よくつみ、精美にして、地沸厚くつき、地景入る。

腰元にやや長めの焼出しをみせ、その上は大互の目乱れ、小のたれ・小互の目など交え、足入り、大きめの飛焼をまじえ濤欄風となり、小沸よくつき、砂流しかかる。

直ぐに小丸に返り、やや深く焼下げ、先掃きかける。

生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目筋違に化粧つく、目釘孔一。

説明

 信高は、政常・氏房と共に尾張新刀を代表する刀工で、本工は銘振りより八代:尾張信高の作である。初銘を「信直」といい、「尾陽住信直」と銘を切る。名は甚六、のち甚之進に改めた。六代:信高の門人であったが、天明3年、師の歿後、薩摩の大和守元平に学び、更に大坂に出て尾崎源五右衛門助隆の門に入って学んだ。七代:信高が幼少であった為、その技術指導に当たった。其の功績で「清水甚之進信高」の名乗りを許されて八代となった。尾崎助隆の作風を継承し、津田越前守助広の濤欄刃をねらい、水心子正秀に似ている。

 関鍛冶町の信高氏、家絶えるにより名古屋吉田町に住み、師家を相続した。寛政2年5月、尾張徳川家から一代限りの抱え鍛冶として三人扶持を受けた。寛政3年2月、「甚之進」と改名。同7年10月27日雑用を仰せつけられ年々金二両を受ける。同8年11月18日四人扶持を加俸された。文化10年正月29日隠居し、天保8年9月8日没した。「清水甚之進信高 寛政九年二月日 写鬼ノ包丁正勝好之」と銘した「鬼の包丁」写しの脇指が有名である。

 新々刀期の前期である天明・寛政・享和・文化の初年頃まで全国各地の刀匠たちが大坂新刀の濤欄刃を盛んに製作した。この脇指も鑑定すれば多くの方が水心子正秀にご覧になる程よく出来た一振りである。地刃健全にて、出来が優れているばかりでなく、茎の保存状態も良く、清水甚之進の銘振りも貴重であり、200年以上の星霜を経た年月を感じさせない。

 本作は、尾張徳川家の家臣の家に伝来したもので、ハバキは上貝が切、下貝が檜垣の鑢がかかった時代の尾張ハバキにて、金の含有量が多い為か金錆もよく味わいがあり、下地の素銅も赤い緋色銅となっている。白鞘は鞘は古いもので、元来、共柄であったものと思われる。

備考

 

気になるほどではありませんが、細かいヒケがあります。

指表の横手下に小傷があります。

清水甚之進信高1
清水甚之進信高2
清水甚之進信高3
清水甚之進信高4

刀剣や刀の販売なら日本刀販売専門店つるぎの屋のTOPページに戻る