江戸法城寺

保存刀剣 NBTHK Hozon Paper

No. A00015

白鞘  銀着一重ハバキ

     売 約 済

刃長 : 57.6cm  (1尺9寸強) 反り : 0.8cm  (2分半)

元幅 : 2.6cm 先幅 : 1.75cm 元重 : 0.75cm 先重 : 0.5cm

登録証

三重県教育委員会

昭和36年04月04日

: 武蔵国 (東京都・埼玉県・神奈川-東部)

時代 : 江戸時代中期 寛文頃 1661-1672年頃

鑑定書

(公)日本美術刀剣保存協会

保存刀剣鑑定書

平成19年08月21日

(無銘) 江戸法城寺

形状

 

刃文

帽子

彫物

鎬造、庵棟、身幅やや狭く、元先の幅差つき、反り浅く、中鋒となった典型的な寛文新刀姿。

板目、処々肌立ち、流れ、地斑状の肌合いとなり、地沸つき、地景入る。

浅くのたれごころを帯びた中直刃を基調に、互の目・小互の目交じり、足入り、小沸つき、細かに砂流しかかる。

直ぐに小丸、掃きかける。

大磨上、目釘穴四、先切、鑢目切。

 

柄前

縁頭

目貫

小尻

栗形

黒塗鞘突兵拵 総長 : 88.0cm

苫舟に山水図、木瓜形、鉄地、鋤出高彫、金素銅色絵、耳小肉、片櫃孔、無銘

竪長さ : 6.9cm 横長さ : 6.1cm 耳の厚さ : 0.5cm

黒鮫着、茶革巻 長さ:22.0cm

桐図、鉄地、薄肉彫、金銀布目象嵌、無銘(江戸肥後) 高さ:4.1cm 幅:2.4cm

桐三双図、容彫、金色絵

桐図

桐図

説明

江戸法城寺一派は、通説では、その本国は但馬で、古刀の法城寺国光の末流であるという。初代:近江守正弘が最も技倆が高く、有名であり、他に二代:近江守正弘、但馬守国正、越前守正照、やや異風ながら、後に薩摩に下った肥後守吉次などがいる。

越前守正照には、同じ江戸鍛冶の上総介兼重やその子:兼常、越前康継3・4代との合作がみられ、関係の深さが窺われる。

本作は、無銘ながら、元先の幅差がつき、中鋒にむすんだ寛文新刀の姿に、直刃を基調に互の目を交え、沸足の入った典型的な江戸法城寺派の作品といえる。

備考

表裏の腰元にわずかに朽ち込みがあります。

江戸法城寺1
江戸法城寺4
江戸法城寺2
江戸法城寺3
江戸法城寺5
江戸法城寺6
江戸法城寺7
江戸法城寺8

刀剣や刀の販売なら日本刀販売専門店つるぎの屋のTOPページに戻る