安東直友

保存刀剣 NBTHK Hozon Paper

No. A00070

(附) 茶呂色塗鞘肥後拵

白鞘  金着一重ハバキ

     売 約 済

刃長 : 72.4cm  (2尺3寸9分弱) 反り : 2.4.cm  (7分強)

元幅 : 3.1cm 先幅 : 1.9cm 元重 : 0.65cm 先重 : 0.4cm

登録証

熊本県教育委員会

昭和26年03月30日

: 肥後国 (熊本県)

時代 : 江戸時代後期 天保7年 1836年

鑑定書

(公)日本美術刀剣保存協会

保存刀剣鑑定書

平成19年08月21日

肥後国住安東直友作

天保七年四月日

形状

刃文

 

帽子

鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、先反りつき、中鋒やや延びる。

板目つみ、杢交じり、地沸つき、地景入る。

片落ち互の目を主調に、互の目・小互の目交じり、足よく入り、匂本位に小沸つき、砂流しかかり、刃縁にわずかに小さな湯走り交える。

焼深く、小さく乱れみ、小丸、返り長く焼き下げる。先掃きかける

生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり化粧つく、目釘孔一。

 

縁頭

目貫

茶呂色塗鞘肥後拵 総長 : 103.3cm

藤図、おたふく木瓜形、赤胴鎚目地、薄肉彫、左右松形透かし、耳赤銅覆輪、無銘

竪長さ : 8.1cm 横長さ : 7.5cm 耳の厚さ : 0.5cm

白鮫着、金茶糸菱巻 長さ:24.8cm

赤銅波地、高彫、高さ:3.9cm 幅:2.3cm

朝顔図、赤銅地容彫

説明

安東直友は、銘鑑では「肥後国直友作」安政ころ、肥後。とある。

片落ち互の目の刃文を焼く備前伝の作風、茎仕立て・鑢目、「直」の字を銘するところなどから、大慶直胤の門人と推察される。

この刀は、反りがよくつき、鋒のやや延びた復古刀の姿に、師:直胤のゆずりの景光写しにて、片落ち互の目を焼いて成功している。天保七年の製作年紀があり、一般に天保頃のものに出来の優れたものが多く、新々刀の中にあって、「天保打」と呼ばれ賞賛されている。

拵は、刀剣の製作と同時期の肥後拵が附帯していることが好ましい。

備考

上研磨済

 

指裏、中程の刃中に僅かな(約4mm)の小傷が気になる程ではないですがあります。

安東直友
安東直友
安東直友
安東直友
安東直友
安東直友
安東直友

刀剣や刀の販売なら日本刀販売専門店つるぎの屋のTOPページに戻る