大刀剣市 カタログ掲載品 | |
![]() |
|
保存刀剣 NBTHK Hozon Paper |
No.F00169 |
(附) 共箱 - 月山貞勝筆 白鞘 木ハバキ |
参 考 品 |
刃長 : 70.2cm (2尺3寸2分) 反り : 2.0cm (7分) 元幅 : 2.7cm 先幅 : 1.8cm 元重 : 0.6cm 先重 : 0.5cm |
登録証 : 埼玉県教育委員会 平成20年09月17日 |
国 : 大阪府 時代 : 近代 明治43年 1936年 |
鑑定書 : (公)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 平成23年04月12日 |
銘 : 帝室技芸員 月山貞一(花押)彫同作 至尊餘鉄以 明治四十三年三月吉日 為竹内浅吉君 |
|
形状 :
鍛 : 刃文 :
帽子 : 彫物 : 茎 : 鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常に、反り高くつき、中鋒に結ぶ姿の良い太刀風の姿形となる。 小板目肌よくつみ、処々わずかに柾がかり、地沸つき、地景入る。 互の目・小互の目を連れて焼き、小丁子風の刃交じり、部分的に逆がかり、足入り、匂勝ちに小沸つき、金筋入り、砂流しかかる。 直ぐに小丸に返り、先掃きかける。 表:棒樋に腰元に玉追い龍、裏:棒樋に爪付剣を肉彫する。 生ぶ、先栗尻、鑢目筋違に化粧つく、目釘孔一。 |
|
説明 : 月山貞一(初代)は、貞吉の養子となり、雲龍子と号す。幕末における巨匠のひとりであるが、残念ながら廃刀令に際会し、苦労を重ねるも刀鍛冶を続ける。明治39年には、宮本包則とともに帝室技芸員に任ぜられ、日本刀鍛錬技術の保存と向上のために尽力している。作風は、家伝である綾杉伝の他に備前伝、相州伝など多岐にわたり上手であり、また、刀身に施した彫物も高い評価を得ている。 本作は、太刀風の優美な姿に、地鉄は、小板目がよく詰んでいる。刃文は、いわゆる備前伝にて互の目・小互の目に小丁子風の刃を少しく交え、刃中に砂流し・打ちのけなどよく働いている。彫物は表に宝珠を追った昇龍を、裏に爪付剣を精緻に肉彫し真に美事である。 |
|
備考 : 新々刀 上々作。 帝室技芸員。
月山貞勝筆の共箱が附帯している。 「刀 一振」 「一 至尊御刀餘鉄 為竹内浅吉君表昇龍裏剣彫刻備前一文字伝長二尺三寸 故帝室技芸員月山貞一傑作正真ナルヲ証ス依而箱書 大正丙寅年十一月吉日 御刀匠 月山貞勝(落款)」 |