一原長光

 

No.F00147

白鞘  素銅一重ハバキ

(附) こげ茶変塗鞘打刀拵

     売 約 済

刃長 : 67.0cm  (2尺2寸1分弱) 反り : 1.8cm  (5分半)

元幅 : 3.3cm 先幅 : 2.2cm 元重 : 0.6cm 先重 : 0.45cm

刀身重量(裸身) : 765g  刀身重量(鞘を払って) : 1,065g

登録証

東京都教育委員会

昭和50年12月02日

: 岡山県

時代 : 現代 昭和

鑑定書

長光

形状

刃文

帽子

彫物

鎬造、庵棟、身幅広く、重ねやや厚く、反り浅くつき、中鋒となる。

板目、杢交じり、総体に柾がかり流れ、肌立ちて、地沸つき、地景入る。

小互の目を連れて焼き、足入り、匂本位にわずか小沸つき、少しく砂流しかかる。

直ぐに小丸に返る。

表裏に棒樋を丸留する。

生ぶ、先入山、鑢目表は筋違、裏は逆筋違に化粧つく、目釘孔一。

 

縁頭

 

目貫

こげ茶変塗鞘打刀拵 総長 : 103.0cm

波千鳥図、木瓜形、鉄地、両櫃孔、無銘

高さ:8.6cm 幅:7.8cm 厚さ:0.45cm

白鮫着、御納戸色糸柄巻。長さ:25.8cm

波図、銀地、無銘

高さ:3.9cm 幅:2.2cm

武具図、赤銅地容彫、金色絵

説明

 戦時中、岡山刑務所内には大規模な公認の刀剣製作工場が存在した。同所長の江村繁太郎氏は勤務の傍らに自らも作刀し、また、受刑者にも本鍛錬軍刀を製作する技術を指導し、多くの軍刀を製作したといわれている。所謂、「監獄長光」「刑務所長光」 と称される一原長光の軍刀である。銘振りは多岐に及び 「一原長光」「備前長光」「長光」「市原一龍子長運斎江村長光」「江村作」「江村」などとも切る。

 本刀は、一原長光の作風をよくあらわした典型作である。附属するこげ茶変塗鞘打刀拵は、戦後に数寄者の希望により現代製の金具を用いて製作されている。

備考

陸軍受命刀匠

陸軍々刀技術奨励会入選

 

こちらの商品には、拵用のつなぎがありません。

一原長光1
一原長光2
一原長光3
一原長光4
一原長光5
一原長光6
一原長光7
一原長光8
一原長光9
一原長光10
一原長光11
一原長光12

刀剣や刀の販売なら日本刀販売専門店つるぎの屋のTOPページに戻る