平安城政国

保存刀剣 NBTHK Hozon Paper

No.A00238

白鞘  金着太刀ハバキ

     売 約 済

刃長 : 75.6cm  (2尺4寸9分半) 反り : 1.4cm  (5分弱)

元幅 : 2.8cm 先幅 : 0.2cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.55cm

登録証

愛知県教育委員会

昭和34年04月15日

: 山城国 (京都府-南部)

時代 : 江戸時代中期 寛文頃 1661-1672年頃

鑑定書

(公)日本美術刀剣保存協会

保存刀剣鑑定書

平成23年02月25日

以南蛮鉄城州住政国

形状

 

刃文

 

帽子

彫物

鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常に、長寸にて、反りわずかにつき、中鋒となる。

板目に杢を交え、刃寄り柾がかり、肌立ちごころに、地沸つき、地景太く入り、ザングリとした肌合いとなる。

浅くのたれごころの中直刃を基調に、小互の目交じり、足・葉よく入り、小沸つき、やや叢だち、砂流しかかり、打ちのけ・湯走りなど交え、匂口沈みごころとなる。

直ぐ調に小丸に返り、先わずかに掃きかける。

表:腰元に櫃内に真の倶利伽羅、裏:腰元に梵字に三鈷付剣を肉彫する。

生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。

説明

 平安城政国は、銘鑑では初代が元和頃、二代が寛文頃とあり、本工は二代の政国であろう。銘振りは「平安城住政国」「城州住政国」「間之町住政国」などと銘す。堀川国政の弟子といい、大坂においても作る。

 この刀は、長寸にて、地鉄は、板目に杢を交え、刃寄り柾がかり、やや肌立ちて、地沸がよくつき、地景太く入り、鉄色が黒みがかったザングリとした所謂「堀川地鉄」をみせている。刃文は、直刃出来ながらよく観察すると少しく小互の目が交じり、足・葉がさかんに入り、小沸がつき、刃中は砂流し・湯走り・打ちのけなどよく働いている。特筆すべきは、彫物であり、師匠の堀川国政にも櫃内に濃密な彫物を施したものが経眼され、本作も表には櫃内に濃密なる真の倶利伽羅をあらわし、裏には梵字・三鈷付剣を肉彫りし、ともによく鏨が効いている。

備考

新刀 中上作。

 

刃区にわずかに欠けています。

平安城政国1
平安城政国2
平安城政国3
平安城政国4
平安城政国5

刀剣や刀の販売なら日本刀販売専門店つるぎの屋のTOPページに戻る