和泉守国貞

保存刀剣 NBTHK Hozon Paper

本阿弥光遜先生折紙 Mr.Koson Honami Paper

No.A00164

白鞘  金鍍金一重ハバキ

     売 約 済

刃長 : 70.6cm  (2尺3寸3分) 反り : 1.6cm  (5分)

元幅 : 3.0cm 先幅 : 2.0cm 元重 : 0.65cm 先重 : 0.4cm

登録証

福岡県教育委員会

平成18年07月20日

: 摂津国 (大阪府-北西部・兵庫県-南東部)

時代 : 江戸時代初期 寛永20年頃 1643年頃

鑑定書

(公)日本美術刀剣保存協会

保存刀剣鑑定書

平成20年08月22日

和泉守藤原国貞(追鏨あり)

形状

 

刃文

 

 

帽子

鎬造、庵棟、身幅広め、重ね尋常に、踏張りごころがあり、反りやや深めにつき、中鋒となる。

小板目肌よくつみ、部分的に肌立ち、地沸微塵に厚くつき、地景細かに入る。

直ぐの焼出し風があり、その上は小のたれに互の目・小互の目・丁子風の刃など交じり、足入り、総体に焼き高く華やかに乱れ、匂深く、小沸よくつき、金筋・砂流しかかり、中程の表に飛焼を交え、表裏共に棟を焼き、匂口明るく冴える。

直ぐに大丸風に返り、先掃きかける。

生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目大筋違、目釘孔一。

説明

初代和泉守国貞(親国貞)は日向に生まれ、のち上洛して堀川国広に学ぶというが、その初期の銘振りや作風などから鑑て、実際は門下の先輩格である越後守国儔から指導を受けたものと思われる。慶長19年、国広が歿した時、彼は25歳の若さであった。その後、同門の初代河内守国助と共に大坂に移住し、元和元年、和泉守を受領した。晩年は入道して道和と称したと伝え、慶安5年63歳で歿した。

この刀は、指表の下部に部分的に弱い地鉄がでているものの、総体には小板目肌がよくつんで、地沸が微塵に厚くつき、地景が細かに入った鍛えに、直ぐの焼出し風が見られ、その上は小のたれに互の目・小互の目・丁子風の刃などが交じった刃を焼き、小足入り、匂深く、小沸が厚くつき、細かに金筋・砂流し等がかかるなどの出来口を示している。彼が得意とした作柄をあらわしてるが、とりわけ、焼出しが上に行っても同じ刃幅で均等である点や、互の目に丁子風の刃を交え、総じてやや小模様となった焼刃、物打ち辺に飛焼・棟焼がみられるなどには、初代国貞の特色がよく表示されている。銘振りより寛永末年頃の晩年作のものと思量され、この頃になると子の二代:和泉守国貞(井上真改)の代作代銘も見受けられるが、本作は銘の書風も自身銘であり、刃紋も丁子が目立つ点などより、やはり切銘・作ともに初代国貞の自身作とみるべきであろう。

なお、茎には水錆などによるダメージがあったようであり、銘字に善意の追鏨が加えられている。追鏨が加えられているものの、銘字はもちろんのこと、茎が先に行ってやや細くなる形状・鑢目・やや大きめな目釘孔、そして、なにより上身の出来も初代国貞の作である。

備考

新刀 上作。

大業物。

 

保存刀剣鑑定書では、「和泉守藤原国貞」を一字づつ四角(□)でくくり、「追鏨あり」の但し書きがあります。

 

本阿弥光遜先生折紙

「和泉守国貞 正真 長弐尺参寸参分有之 生中心在銘也

代金子五百枚 昭和廿八年癸巳 極月三日 本阿(花押)(光遜)」

和泉守国貞1
和泉守国貞2
和泉守国貞3
和泉守国貞8
和泉守国貞6
和泉守国貞7
和泉守国貞4
和泉守国貞5

刀剣や刀の販売なら日本刀販売専門店つるぎの屋のTOPページに戻る