陸奥守大道

保存刀剣 NBTHK Hozon Paper

No.A00054

(附) 黒呂色塗霰螺鈿塗鞘小サ刀拵

白鞘  金着一重ハバキ

     売 約 済

刃長 : 30.2cm  (9寸9分半) 反り : 0.4cm  (1分)

元幅 : 2.7cm 元重 : 0.6cm

登録証

東京都教育委員会

昭和31年09月11日

: 美濃国 (岐阜県-南部)

時代 : 室町時代後期 天正頃 1573-1593年頃

鑑定書

(公)日本美術刀剣保存協会

保存刀剣鑑定書

平成20年01月28日

大道作

形状

 

刃文

 

帽子

彫物

平造、庵棟、寸延び、浅く反りつく。

板目に、杢を交え、刃寄り柾がかり、総体に肌立ちて、地沸つき、地景入り、白け映りたつ。

尖り刃を主調に互の目・小互の目交じり、足入り、匂本位に小沸よくつき、砂流しさかんにかかる。

直ぐ調に大丸に返り、先掃きかける。

表裏に刀樋を掻き流す。

生ぶ、先栗尻、鑢目檜垣、目釘孔二。

 

 

目貫

小柄

栗型

裏瓦

返角

黒呂色塗霰螺鈿塗鞘小サ刀拵 総長 : 50.6cm

鶴丸透、変わり形、赤銅地、地透、江府住利政

高さ:6.4cm 幅:5.8cm 厚さ:0.5cm

白鮫着、青錆色糸菱巻。長さ:13.2cm

若松図、赤銅魚子地、金・銀象嵌色絵、無銘(古金工)

高さ:3.7cm 幅:2.1cm

三日月図、銀地容彫、無銘

薄図、赤銅魚子地、金・銀象嵌色絵、無銘(古金工)

藤花図、山金地、金象嵌色絵、無銘(古金工)

藤花図、山金地、金象嵌色絵、無銘(古金工)

藤花図、山金地、金象嵌色絵、無銘(古金工)

説明

室町末期から新刀期にかけて、美濃には大道を名のる鍛冶が数工いる。中でも陸奥守大道は有名で、経眼する年紀には天正2、4、13、18年がある。また、三品派の祖として伊賀守金道、越後守金道、丹波守吉道、越中守正俊の四兄弟の父としても広く知られている。

大道は、関室屋兼在系の刀工と伝え、初銘を兼道と切り、はじめ関の地で鍛刀する。永禄12年、正親町天皇より「大」の字を賜り、「兼道」より「大道」と改める。その頃の銘文に「大兼道」「陸奥守大兼道」と切ったものがみられ、「陸奥守」も同時期に受領したものと推察される。後に、岐阜に移り、天正18年頃、堀川国広が関東へ下向の際、濃州岐阜の地で大道と合作した「濃州岐阜住大道 信濃守国広」の銘文の鍛刀が遺されており、両者の交流が窺い知れる。文禄2年頃、四人の子供とともに上洛し、その後は山城の地に定住し鍛刀する。

本作は、地鉄の刃寄りは柾となり、白け映りがたち、刃文は小互の目に尖り刃・角張る刃などを交え、匂勝ちに、砂流しがよくかかった室町末期の美濃伝の典型であり、大道の一作風をよく示した優品である。

備考

末古刀 中上作。

 

上部に一ヶ所わずかに刃まくれがあります。

陸奥守大道1
陸奥守大道2
陸奥守大道3
陸奥守大道4
陸奥守大道5
陸奥守大道6
陸奥守大道7
陸奥守大道8
陸奥守大道9
陸奥守大道10
陸奥守大道11
陸奥守大道12

刀剣や刀の販売なら日本刀販売専門店つるぎの屋のTOPページに戻る